2012年12月25日火曜日

出産姿勢はどれが産みやすいか

私は初産の時、助産婦の知識不足から長時間、『いきみ動作を続けさせられたから、こと姿勢のしんどさに関しては、いやというほど実感させられた。いきみ動作とは「肛門に向かって硬い便を排便する時のように」と、私を担当した助産婦が表現したが、排便動作とほとんど同じと考えてよい。生理的にも、母体内で十分成熟し「もう出たいよう」と合図した胎児を、母体が、「体内で育み続ける必要のなくなった、いわば異物として排出」しようとするのだから排便と同じなのだ。誰でも排便する時に、寝た方がしやすいと考える人はいないだろう。

また、昔のお産を調べてみたところ、第1章で述べたように私たちの先祖も上体を立て、腰かけたり、しゃがんだりしてお産していることがわかった。体験上、この仰臥の出産姿勢を本当に産みにくいと感じていた私は、離島や山村でのフィールド調査のさい、とりあげ婆さんの頃に坐ってお産し、その後、産婆さんにみてもらって仰臥位でお産した人に出会うと、とくに関心を持って聞くことにしていた。「どっちがお産しやすかったですか」と。するとどの人も判で押したように、「そりゃあ、坐った方がやりよい。ずっと力が入れやすい」と口をそろえた。したがって、仰臥姿勢は、産む人にとっては力が入りにくく、生理的にも不合理で自然の法則から考えても、非科学的なものであるとわかる。

産婦はお産知識を持たない方がいいのかこれについては、産む女性側には二種類の態度があるだろう。一方は産科医を絶対的に信頼できる人で、「こわいお産の話など聞きたくない。偉い先生が、そばについていてくれたら、神さまがついていてくれるようなものだから安心。言われた通りに従うのが一番いいお産の仕方だから、私かそんな知識なんか持たなくてよい」と考える人だ。このような人ならきっと現状に賛成するだろう。しかしこの場合には、重大な二条件が揃わなくてはならない。重大な二条件とは安産(もしくは平常産)に出会うこと、さらに、注意深く、能力、技術ともに優秀な産科医に出会うこと、これらが決め手だ。

出産はほとんどの場合、平常産で終わる。女性の身体は動物のメスと同じで、体内で赤ちゃんを育み、月満ちて胎児が成熟すれば、ちゃんと分娩できるような仕組み(生理機構)が備わっているのだから、放っておいてもうまく出産できるのは当然といえば当然なのだ。とくに現代のように産婦の栄養状態もよく、過度の労働もせず、衛生状態もよければ、平常産は大多数の産婦で起こるのは当然なのである。例えば、一九八九年では、一五〇〇グラム未満の赤ちゃんの出生率は〇・五%、一九九〇年の妊産婦死亡率は出生一〇万対八・五である(厚生省『母子衛生の主なる統計』一九九一年)。だから、大部分のお産は、産科医の力量に差があろうとそれほどの問題は起こらない。問題は、そのわずかな確率の中に入った時。その時、これも折悪く勉強不足の産科医や助産婦に出会った時だ。