2013年12月25日水曜日

音楽的パフォーマンス

それというのも、天災によって破壊された街とは、純粋な罵回(受動、受苦、パトス)の表現だからである。そして、ここから私自身のパトス(受苦)論やトポス(場所)論を援用していえば、もしわれわれが、いわゆる建築的な《建造物》、能動の所産ではなく、典型的な〈場所》を表現しようとすれば、パッシブあるいはネガティブなものによるしかないことになる。また、ユートピアとしての島のような閉じられた《場所〉にしても、それは、受動的=受苦的な文化に支えられることによって、はじめて可能になるのである。そのことは、インドネシアの濃密な文化の島の場合を考えれば、よくわかる。そこで、そのような観点から、濃密な意味場としてのバリ島の在り様を簡単にとらえておこう。

バリ島では、悪霊がきわめてリアリティに富んだ存在として見なされている。人びとはひどく暗闇をこわがり、とくに真夜中から夜明けまでは悪霊のうろつくときとしておそれられている。住居=屋敷そのものも悪霊だちからの避難所としてつくられている。屋敷のまわりにめぐらした土塀、狭い入り口の門、門のすぐ内側にある魔除けの壁のおかげで、村人たちは開けっぴろげな小屋のなかで安心して寝ることができるのである。しかしこのことは裏からいえば、屋敷の外の道端がいかに悪霊の跳梁する世界であるかを示している。

悪霊たちはバリ島という生活空間を濃密な意味場とする上に、並々ならず力を貸している。つまり、空間を強力に意味づけ、方向づけ、分節化し、活気に充ちたものにするためには、どうしても、方位のコスモロジカルな設定と悪霊たちの活躍が必要なのである。というより、方位のコスモロジカルな設定と悪霊たちの跳梁が、バリ島においては、その生活空間を動的かつ濃密な意味を持ったものにする上で、実にうまい具合に協動している。

悪霊たちはバリ島の人びとを脅かし、おそれさせ、それによって人びとの情念の根源、つまり身体に働きかける。そしてここで、情念とはパトスのことであり受苦のことであるから、人びとはこのように悪霊と付き合うことで、情念=受苦について否応なしに訓練される。こうして、欝積された情念=受苦からの解放が、さまざまな演劇的、音楽的パフォーマンスによってなされることになるのである。

さて、特別展示の「海市-もうひとつのユートピア」では、四つの種類の〈海市》の模型が展示されていた。すなわち、プロトタイプこすでに珠海市側に提案されている案で、中国の文化遺産になっている建築型を変形して採用している。シグネチャーズこ世界中から五十人程度の著名な建築家を要請するもので、その下敷きとしては十八世紀の建築家ピラネツがデザインした建築群が置かれている。ヴィジターズご十二人の指名されたデジタルアート作家たちが持ち回りで観客と一緒に連鎖的に制作を進行させるもの。《インターネット》インターネットに開かれた提案受容の場である。