2012年6月20日水曜日

日本人は枠にはまるのをいやがる人が多い。

たとえば、クライエントが「私はだめな人間だと思います」と反省していたら、それ自体、苦しいことですが、さらに、「もう死んだほうがましです」と言うくらいのところまでいかないとなかなか変わりません。しかし、それを言うと、もっと苦しくなる。

そこで、クライエントが「それはそれとしで、いまの内閣はつまらんですね」などと話をそらしてしまう。こちらから無理に問いつめて相手を苦しめるのは危険ですから、その話を聴いています。

しかし、時間が来て面接が終わると、雑談もそこで切れますから、クライエントは帰りがけに考えるわけです。「あそこで反省していると言いながら、なんで内閣の話なんかしたんだろう。やっぱり自分は逃げているんだ」と、そのことに気がつく。

つまり、時間を決めていることが、そのきっかけになるのです。自分が無駄話をしている問もお金をとられているんだと思えば、やはり集中度も違ってきます。

ところが、時間を決めず延々とやっていたら、どんどん自分に甘くなっていって、問題に直面するのを避けてしまう。変わるときには自分で変わるわけですから、直面しなければ、いつまでだっても変わりません。したがって、面接の効果も薄れていきます。

ただ、とくに日本人はそうですが、枠にはまるのをいやがる人が多い。たとえば、スクール・カウンセラーでも、子どもに「一時間話しますから、相談室へ来なさい」などと言っても、なかなか来てはくれません。だから、運動場で話そうとか、一緒にハイキングをしようとか、その場その場で臨機応変に対応していかなければならない場合も出てきます。