2012年6月20日水曜日

父性原理での対応

ただ、日本のカウンセラーには、ほんとうの意味での受容をせず、受容の真似ばかりして失敗している人がかなりいます。来談者が、「ぼくは学校へ行っていません」と言ったとします。

そのときに、カウンセラーが表面では「ああ、そうか、そうか」とうなずきながら、心の中では、「困ったもんだな」と思っているとしたら、これはほんとうの意味での受容ではなく、受容の真似にすぎません。

たとえば、高校生くらいのクライエントが、「ぼくは好きなことをして暮らすんや。お父さんからはお金さえもらえればいい」などと言った場合、そういう相手の人生観を本気で受けいれることができるでしょうか。

表面的にはわかったように振る舞いながら、心の中では、「なにをアホなことを言っているか」と思っているとしたら、これもニセものです。

本気で相手を理解し、そういう人生観に共感できるなら、それはそれでいいのですが、私なら、一概には言えませんが、こういうときは次のように言うかもしれません。

「あなたが一生、お父さんのお金をもらって生きるつもりなら、もうここに来る必要はありません。私はそんな人のためにこの仕事をやっているわけじゃない。いますぐ帰ってください」

これは、いわば父性原理での対応です。父性原理には「切断」の機能があります。すると、クライエントは一つの刺激を受けてそれまでとは違ったことを考え、また新たな展開がはじまります。