2012年6月20日水曜日

母性に重心がかかっている

角野善宏さんは精神科医ですが、スイスのユング研究所でユング派分析家の資格も取得されて、病院の精神科に勤務されながら精神分裂病者に心理療法を試みられています。その角野さんは、父性のあり方について、次のような質問を寄せてきました。

「治療者として、父性を育てるためには、どのようにすればいいか。子育ての中で、個人的に父親像を鍛えることはできるだろうか。普遍性をもつ父性は、日本人にとってむずかしい課題であると思う。具体的なモデルでもいいので、教えてもらいたい」

カウンセリングとか心理療法というのは、まず受けいれることからはじまります。最初にクライエントを受けいれて、その中でその人がどう変わっていくかということですから、父性と母性という言い方をすると、母性的なものがまず前面に出ます。

普通だったら、たとえば不登校の子がいたら、「学校に行かなければだめじやないか」というような言い方をしますが、カウンセリングでは、してはいけないようなことでも、まず受けいれようとします。この最初の受容なくしては、クライエントとの人間関係をつくることは不可能です。